【芸能】古市憲寿「毎年大勢が死ぬのになぜ餅恐怖症の人はいないのか」
「Frighten-titillate(恐怖と刺激)」。映画「スキャンダル」でアメリカのFOXテレビの流儀として説明される言葉だ。
視聴者を釘付けにするには、絶えず恐怖と刺激を与えろというのだ。
FOXに限らず、世界中のマスコミは「恐怖と刺激」戦略と無縁ではいられない。
新しい感染症が流行すれば、まるで世界が終わるかのような緊張感で恐怖を煽り、たった一件の猟奇殺人に対して、日本が無法者だらけの修羅の国になってしまったかのように騒ぎ立てる。
だけどこれはマスコミが悪い、という単純な話ではない。強いて言えば、悪いのは人間の感情そのものだ。
文明が発達したこともあり、人間は正しく世界を恐れることができない。
たとえば蜘蛛や蛇が怖いという人は多いだろう。「蜘蛛恐怖症」という言葉もあり、「アラクノフォビア」という映画まで製作されている。
確かに太古の昔、蜘蛛や蛇を恐れることが合理的だった時代があるのかもしれない。
しかし2018年の「人口動態統計」によれば、日本において蜘蛛毒で死んだ人はただの一人もいない。蛇の毒で命を落としたのも2人だけだ。
一方で「気道閉塞を生じた食物の誤えん」は4606人もいる。その多くが正月に餅を喉に詰まらせた高齢者だと考えられる。
それなのに餅好きばかりで、「餅恐怖症」という人には、めったにお目にかからない。
もしも人間の恐怖が合理的ならば、砂糖を舐めただけで気絶するべきだし、自動車を見ただけで発狂すべきである。
数字を見る限り、蜘蛛や蛇よりも、砂糖や自動車の方が間違いなく多数の死者を生んでいる。他人を説得する時は、いくら事実を提示しても無意味に終わることが多い。
新しいデータを提供したところで、相手は自分の先入観を裏付ける情報なら即座に受け入れるが、反対の証拠には冷ややかな目しか向けないからだ(『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』白揚社)。
「確証バイアス」といって、人間は自分に都合のいいデータばかりを集めてしまうのだ。
もしもそうなら、世の中の論争はほとんどが無意味ということになる。
ツイッターなどでは、いつも誰かが口汚く激論を交わしている。しかし誰かが意見を変えるのを目撃することは、ほとんどない。
たとえば小泉進次郎環境大臣が国連の気候行動サミットに参加した際の
「気候変動のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ」という発言が話題になった。
この「セクシー」に噛みついた識者も多い。
しかし「セクシー」は同席していたクリスティアナ・フィゲレス国連気候変動枠組み条約前事務局長のかねてからの持論で、
環境問題の議論で「Soft and Sexy」という言葉が登場することもある。
まあ古くは、太平洋戦争に敗北したことを信じない「勝ち組」なる人々もいた。
人間の感情の前に、事実はあまりにも無力なのである。それに気付かないこともまた愚かなのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c001c2a613b58860ff5d19f88a1da24096e9be
>>1
詰まった人は死んでるから
>>2
フォビアではないけど、
死にかけた人は過剰に餅細かくしちゃうほど怖がるよ。
漫画家の流水りんこもそうだったハズ
>>1
人に感染しないから以上
>>1
俺、今年から餅食わない40代前半 家族が食べ物詰まらせて
指で舌をおさえて掃除機を口に突っ込んで取った事ある 餅は取れるか分からないが
>>1
いや餅が詰まるのは他人に感染せんでしょ
何言ってんだ
>>1
ネタにしてもつまんねえな
古市ってまだ自分のこと社会学者と思い込んでるの?
みんな食い意地が張ってるから
毎年毎年フグの肝食って
痺れてるあほもおるやん?
キノコ狩りもそう
声の大きいやつが勝つ
ってだけ
餅は動かないので自分が食わなきゃ危険性はない
だから恐怖の対象にはならないのだよ
>>6
うん、その通りだね
普通の若者はのどに詰まらせたりしないし
いや俺は怖いよ
コロナより餅で死ぬほうが多いのにな
餅を死を覚悟しながら食ってる奴なんているのか?
>>13
いないからおかしいってって言ってるんでしょ、結構な人数が死んでるのになんで恐怖を感じないんだって
探せばいるんじゃないの?
古市の言う通り
怖いから気をつけて食ってるよ
若者は死なないし、もち食うジジイは自分は餅なんかじゃ死なないと思ってる
小さなガキは餅が危ないと思ってない
簡単なことやろ
それなら食い物全て怖がって食えなくなるはずだろ
飲み込む行為によってほんの少しでも詰まる可能性があるものは全て恐怖の対象となる
餅は関係ない
それが恐怖症
>>25
食わなきゃ死ぬだろ
詰まらせたら死ぬじゃなくて食わなきゃ死ぬから恐怖症になりようがないだろバカかお前
餅は自分から意識して食べに行かなければ詰まる事もない。
コロナは普通の生活をしてるだけで感染するリスクが有る。
まさかこれを同列にしてないよね?
年取ると飲み込む力が衰えるから
人間自分でそうなるまでは気が付かない
つまった人はたいてい死ぬ
餅で死ぬのは死ぬ覚悟出来てるぐらいの老人だろ
餅恐怖症の人がいない・・・?

(出典 dotup.org)
自動車の方がもっと大勢殺しているが自動車恐怖症の人は居ないだろ?
何故かと言えば自動車事故も餅の誤飲事故も注意すれば避けられる「事故」だからさ。
つまり他人事と考えているのさ大多数の人間はな。
だが新型コロナは他人事でないんだよ。誰でも感染する。だから恐いしその感覚は正しい。
もしそれは違うというのならそれこそ〝正常性バイアス〟なのだとだと気付け。
>>36
交通事故は注意しても防げないだろ
社会学者のお前が考えろww
餅で死んだ人が身近にいないから
餅は飲み込ませられているからかな、知らんけど
伝染しないから
>>48
それに尽きるよな
餅をノドに詰まらせて死ぬのは気をつけていれば防げる事故なんだし、
感染症は防ぎようが無いんだもの
全然違うよな
餅は見えるからね
美味いから。これに尽きる
フグもそうだけど食欲は止められない
餅が能動的に襲ってくるわけじゃないから。
自分が詰まった事ないから
以上
コロナもしかり
誤嚥の危険がある人は避けてるだろ
砂糖や塩だってコントロールしてる人は多い
それに餅は勝手に口に飛び込んで来ない
食う食わないは自分で選択出来る
餅こわい。あと濃いお茶1杯もこわい。
経験した人はそのまま死んでしまう事が多いから…
コロナも対策ちゃんとしてれば感染しないからね
少なくとも著しく感染確率は下げられる
餅も食べなきゃ詰まらない
交通事故は注意しても事故は防げない
これが社会学者です
危険だと知らないし
聞かされていないんだよ
蒟蒻ゼリーで何人か死んで、物凄い勢いで叩かれて規制されようとしたとき
いや、餅はどうなんだよ!?
ってちょっと言われたけど
餅は危険だと既に周知されている
とかいう謎理論でお咎めなしだったんだよな
年取って衰えれば分かるよ
若いということがどんなものより素晴らしい財産ということが
そうなんだよ
なぜかジジババ達は果敢に正月餅に挑んでいく
ひとは新規の脅威をより酷く気にするというのは
行動心理学の定説だろ
怖いと思う人は食べなかったり小さく切ったり
自分で対処できるから
社会学やってる人でまともな人いないのかね
餅は食べたかったら気をつけて食べればいいだけだし、コロナは分からない事が多いからね
餅を食べるのも食べないのもその本人の自由だしその本人の責任
無理やり食べさせているわけではない
注目をあびるためにわざと変なことを言うのはやめろ
コロナが何百年も生活と共にあればその恐怖心も無くなるよ。
怖いから雑煮には餅入れないわ
Source: エクレレ速報3号

