【芸能】「アイツ、これから化けるよ!」テレビ界から遠ざかっていた有吉弘行が周囲を感嘆させた“腹黒い笑い”とは

スポンサーリンク
芸能
【芸能】「アイツ、これから化けるよ!」テレビ界から遠ざかっていた有吉弘行が周囲を感嘆させた“腹黒い笑い”とは

 お笑いコンビ猿岩石」としてバラエティ番組の企画で注目を集め、その勢いでCDデビューを果たすと、ミリオンセラーを記録。しかし、人気は長続きせず「一発屋」として扱われ、コンビ自体も解散……。有吉弘行氏は芸能界の天国と地獄を味わった人物だといえるだろう。

 現在はテレビで目にしない日はないほどの売れっ子だが、人気者に返り咲くまでの間は、いったいどのように過ごしていたのか。ここでは、水道橋博士氏の著書『藝人春秋』(文春文庫)の一部を抜粋。同氏が肌身で感じていた、有吉氏への周囲の期待を紹介する。(全2回の1回目/後編を読む)

◆◆◆

「僕は芸能界では生き残れないかもしれませんが、相方だけは生き残りますよ!」

「♪風に吹かれて消えていくのさ 白い雲のように」

 自らの行く末を暗示するような歌詞を歌いながら、その下山に悲惨な道行が待っていることは、誰もが予測していた。

 2000年3月─。猿岩石ベストセラー本『猿岩石日記』が、ブックオフ100円棚に堆く積まれていた頃。

 ボクは歌舞伎町で映画を観た帰り、同じ事務所の後輩芸人ジョーダンズ三又(現・三又又三)に野暮用で電話を入れた。

 三又は丁度、猿岩石の有吉じゃないほう森脇和成と昼の3時から飲みつづけているとのこと。いまだに飲み足らず河岸を変え、こちらと合流することになった。

 猿岩石とは何度かスタジオですれ違ったが、それまで話をしたことはない。

 初対面の森脇くんは酔いもあり、興が乗ってきたようで次第に饒舌になり、今まで浮名を流したアイドルの実名を挙げ、暴露話に終始した。

 さらには、その酩酊状態のまま「将来は銀座に店を出したい!」「ホストクラブを経営したい!」などと、副業、特に水商売への意欲を熱く語っていた。

 彼は浮かれていて野放図であけっぴろげだった。

 深夜1時にボクは先に席を立ったが、彼らは共通のオダン(スポンサー)と連絡をつけると、六本木へと向かうタクシーに乗り込んだ。

 話の最後の方で森脇くんが、

「僕は芸能界では生き残れないかもしれませんが、相方だけは生き残りますよ! あいつはまだ何も見せてないですから……」

 と泥酔したまま呂律の回らぬ調子で言っていたのが引っかかった。

 ボクが有吉くんのことを意識したのは、その時が初めてだった。

あちこちで聞こえてくる「いま有吉が面白い!」の声

 4年後の2004年3月─。猿岩石はひっそりと解散した。

 猿岩石は転がる石のように転落し、有吉くんの、ひとりぼっちの雌伏期間が始まった。

 よく言うところの「一発屋芸人」という響きはネガティブな陰を背負うが、実のところ、一発屋芸人は「一度も売れていない芸人」と比べて、ポジティブで明るいのが芸能界の相場だ。つぶやきシローなどは「死亡説も出てたけど……ちゃんとテレビに出てるよ。『あの人は今⁉』にレギュラー出演してる気分だけどね」などと屈託なく話すほどだ。

 売れない芸人に纏い付く、こびりついて取れない負け犬臭は、たとえ短い一発屋であろうと栄光体験を勝ち得た瞬間、綺麗さっぱり剝がれて落ちる。

 世に言う“芸能人オーラ”を仄かに残しているものである。

 しかし、有吉くんは違った。どこで見かけても、陰のある卑屈な面持ちで、芸能界の片隅で苦々しそうに生きていた。そこにはアイドルとして売れていた頃の面影など微塵も無く、黒く淀み僻んだ視線だけが際立っていた。

 だが、その一方で「いま有吉が面白い!」という声は聞こえてくる。 

 芸能界に於ける派閥が違うボクですら、印象的な報告が相次いだ。

 最初は高田文夫先生からだった。

 2005年、高田文夫責任編集・お笑い専門誌『笑芸人』にて、ダチョウ倶楽部上島竜兵率いる太田プロの先輩後輩交流会「竜兵会」の潜入取材が敢行された後日、先生との雑談でお墨付きの言葉を耳にした。

「博士ッ、有吉のツッコミってホンモンだよ。酔ってない時にアレ出せたら、アイツ、これから化けるよ!」

 と、わざわざ名指しで押してくるあたり、これはよほどのものと気に留めた。

 二度目は2005年12月6日─。日本テレビの3時間半のお正月番組『ものまねバトル』で、我々、浅草キッドは「80年代アイドル同窓会」と題した番組内のワンコーナーの司会を任された。

 80年代を彩った絢爛豪華なアイドルたちを捌き、無事にコーナー終了でお役御免の帰り際、次のモノマネステージの出番待ちの一群に、渡哲也の衣装を着た有吉くんを見つけ、初めて彼に話しかけた。

あのさぁ……高田先生が竜兵会でのツッコミを絶賛してたよ」

 この初接触に「ありがとうございます」と、照れくさそうに顔を赤らめて一言絞り出すと、その後は人見知りバリアで身を包み、それ以上の会話を続かせなかった。そのまま我々はスタジオを後にした。

林家正蔵師匠からの電話は「…彼はね、必ず来ますよ!」

 翌日、ボクの携帯電話が鳴った。

 着信表示を見ると、ボク的登録名「根岸の金正日」こと、林家正蔵師匠からであった。正蔵師匠とは若かりし頃、こぶ平時代に番号を交換して以来、20年間で一度しか電話で話したことがなかった。おまけに、そのたった一度の着信も「さんま師匠! 今インターを降りたところでちて、今からすぐに向かいまちゅから……」とゴルフ場への遅刻報告、与太郎を地で行く、完全な間違い電話だった。

 それ以来の正蔵師匠からの電話だ。何事だろうと思い、通話を受けてみると、

「……あのさあ、博士に伝えたいことがあるんだぁ……」

 と語り出し、

「じつは昨日、博士が帰った後のモノマネの収録でね、有吉くんがあまりにも面白くてさぁ、ほんと感動したんだよぉ。どうしてもそのことを博士に伝えたくて……彼はね、必ず来ますよ!」

 と、かつての“テレビ探偵団”が、その目利きの自負に懸けて言うや、手短に電話を切った。

 今はリサイクルショップで埃を被る古びた太鼓でも、それが名品「火焰太鼓」であることを見抜いたか、有吉くんが「来る!」ということをボクに伝えるためだけに、わざわざ電話をかけてきたのだった。

 その後、番組のオンエアを確認したところ、有吉くんが披露したのは「渡哲也石原プロ43周年パーティー石原裕次郎に褒めてもらったものまねを披露する」というピン芸だった。込み入った設定だが、大御所を自由奔放に演じるという糞度胸も窺い知れて、確かに面白かった。いや、その笑いは、実に腹黒かった。

【続きを読む】有吉弘行が異例の再ブレークを果たした“納得の理由” 業界関係者からは「批評性や並外れた話術は全然なかった!」という声も…

有吉弘行が異例の再ブレークを果たした“納得の理由” 業界関係者からは「批評性や並外れた話術は全然なかった!」という声も… へ続く

水道橋博士/文春文庫)

20220418-00053572-bunshun-000-2-view
有吉弘行氏 ©共同通信

(出典 news.nicovideo.jp)

<このニュースへのネットの反応>

続きを読む

スポンサーリンク