『鬼滅の刃』は『ジャンプ』史上最も稼いだマンガではない! 売り上げ1兆円作品とは
1/29(金) 11:01配信
週刊女性PRIME
『鬼滅の刃』10巻のカバー
これまで『千と千尋の神隠し』が持っていた日本映画界の歴代興行収入記録316億円を、いともあっさりと抜き去った『劇場版 鬼滅の刃』。
ジブリ最高傑作が7か月以上をかけてようやく到達した地点を、公開からわずか2か月半で駆け抜けてしまったというのだから恐れ入る。
歴史的メガヒット『鬼滅』の経済効果
それでも、年が変わって《『映画 銀魂 THE FINAL』に観客動員数首位を明け渡した》なんてニュースもあったし、さすがにそろそろ落ち着いてきた?
「いやいや、順調に記録を更新中ですよ。1月19日時点で、興行収入は362億円にもなりました。動員数も2600万人を突破。『銀魂』に首位を明け渡したのも1週だけで、翌週にはランキングトップに返り咲いていますから、まだ積み上げるでしょう。それだけのメガヒットコンテンツということです」(映画配給会社関係者)
原作コミックも売れに売れている。映画公開後に発売されたコミック最終巻は初版発行395万部、全23巻の累計部数は驚異の1億2000万部。これは日本全国民が1冊ずつ持っている、という計算になる。“出版不況”などどこ吹く風という数字だ。
関連グッズはもちろん、缶コーヒーにチョコ菓子、ガムといった『鬼滅』ブームに乗っかったコラボ商品まで軒並み鬼のような売れ行きを記録。こうした『鬼滅』経済効果は、2700億円にも達するという試算もあるほどだ。
となると、発行元の集英社──『鬼滅』を生んだ『週刊少年ジャンプ』や、原作者・吾峠呼世晴氏の懐にはそうとうな“金”が入ったに違いない。
「コミックの印税だけで50億円とも60億円とも言われていますからね。『ジャンプ』側にだって、どんなに少なく見積もっても500億円以上の収入はもたらしているはず。映画版は第2弾、第3弾と公開されるそうですし、実写化の話も出ていますから。まだまだ増えていくでしょうね」(コミック誌編集者)
ところが! こんな歴史的メガヒットの『鬼滅』ですら、“『ジャンプ』史上最も金を稼いだマンガではない”という驚きの情報をキャッチ! 『鬼滅』をもってしても超えられない作品なんてあるの!?
「稼ぎだけでいえば、『鬼滅』はその作品に遠く及んでいないですね。続編映画が公開されても、超えることは不可能なんじゃないかなぁ……」(集英社関係者)
たしかに振り返ってみれば、『ジャンプ』は社会現象を生むほどの“天文学的”ヒットマンガを次々と世に送り出してきた。古くは『キン肉マン』に、世界の超大物プロサッカー選手にも影響を与えた『キャプテン翼』、『ジャンプ』の代名詞『ドラゴンボール』、バスケ&NBAブームをけん引した『SLAM DUNK(スラムダンク)』に、累計コミック発行部数が『鬼滅』の4倍以上(!)、4億7000万部という世界記録を持つ『ONE PIECE(ワンピース)』……と挙げたらキリがない。
『鬼滅』じゃないとなると……やっぱり『ワンピース』か!? いや、いまだに愛され続けている『ドラゴンボール』もあり得る……いったいどれが“『ジャンプ』史上最も稼いだマンガ”なの?
>>2続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4541ee2ba8e3031080445e9433b1adcfce1fb77
「それが、そのどれでもないんですよ(笑)」(前出・集英社関係者)
ええぇ!? ルフィでも悟空でもない!? じゃあ……発刊巻数ギネス記録の『こち亀』!?
「最も稼いだマンガは『遊☆戯☆王』なんです。それも、ぶっちぎりダントツで」(前出・集英社関係者)
『遊戯王』が生み出した“TCG市場”
『遊戯王』──’96~’04年まで『ジャンプ』誌上で連載された作品で、主人公とその仲間たちが悪者たちと“カードゲーム”でバトルを繰り広げていく、というSFファンタジーだ。
たしかにアニメ化も映画化もされた人気マンガではあるが、『遊戯王』のコミックと関連書籍の累計発行部数は4000万部と言われている。『鬼滅』の3分の1、ワンピースに至っては10分の1にも満たない数字で、それが“ぶっちぎりで稼いだマンガ”とは少々……いやだいぶ意外(失礼!)。いったい、なぜ?
「マンガの中でも使われている“カードゲーム”の売り上げですよ。マンガの中で登場したカードを、実際にカードゲームにした『遊戯王オフィシャルカードゲーム・デュエルモンスターズ(OCG)』が爆発的にヒット。今も売れ続けているからです」(玩具メーカー関係者)
各カードキャラクターが持つ特殊能力や魔法、さらには出現条件など細分化されているルールを覚えなければいけないという複雑なゲーム性にもかかわらず、カードを集めるというコレクション性も相まって『遊戯王』ファンのみならず世界中の子どもたちが夢中に。『遊戯王OCG』のようなカードゲームは総じて“トレーディング・カードゲーム(TCG)”と呼ばれるが、このヒットによって一大TCG市場が生み出された。
「11年の時点でカードの累計発行枚数がおよそ252億枚。ギネスに“世界で最も販売枚数の多いトレーディングカードゲーム”として認定されてもいます。20~30代の男性なら必ず一度は買ったり遊んだりしたことがあるはず。連載が終わった今も年間5~7億枚は売れているといいますから、現在の総発行枚数は公表されていませんが、350億枚くらいはいっているんじゃないですかね」(前出・玩具メーカー関係者)
現在『遊戯王OCG』は1パック5枚入りが150円で販売されている。1枚30円としてザッと計算すると……カード売り上げだけで……いっ……1兆円超え! 『遊戯王』恐るべし……!
「『ジャンプ』には、軽く1000億円は『遊戯王』関連収入があったなんて話も聞きますし。’05年に集英社が新社屋を建てたんです。当時も“『ジャンプ』御殿”なんて言われてましたけど、集英社内では“『ジャンプ』御殿じゃなくて『遊戯王』御殿だから”と囁かれていましたね」(前出・玩具メーカー関係者)
『遊戯王』の原作者・高橋和希氏にも、さぞやとんでもない対価が支払われているのでは?
「それが、実はそうでもないんです。『遊戯王OCG』でゲーム会社側から高橋先生に支払われる“使用料”は1%にも満たない金額だそうですから。1枚売れて……0.1円とか0.2円とか」(前出・集英社関係者)
それでもウン十億円ですか──。
>>1
鬼滅でおばさんは金払いがすごいってことが分かったから漫画やアニメのマーケットターゲティングが変わっていくだろうな
>>8
今更
とっくに女性層ターゲットになってるよ
>>1
やっぱ漫画本体よりも派生グッズで儲けないとだめだな
ジャンプはこち亀しか読んだことない
海馬や木馬のころは面白かった
1億でいいからくれ
>>14
1億回マイクタイソンに殴られる権利をあげよう
>>42
99,999,999回は死体殴りだね
鳥山明が一番稼いだのかと思ってた
>>18
記事の感じだと作者本人が稼いだ額なら鳥山明になりそうだ
ワンピースも版権商売に熱心だからかなりの額だろうが
>>62
ワンピースは印税よりグッズのロイヤリティの方が全然多いらしい
ドラゴンボールもそうなんだろうな
>>18
あくまでジャンプ史上だからじゃないの
鳥山明はジャンプの漫画以外の収入の方が多そう
遊戯王なんて最早ジャンプ作品というよりVジャンプ作品じゃん
言われて納得遊戯王か
さらっと「集英社は原作者に版権料1パーも払わない契約もしてくる」とディスってねコレ?ww
>>22
しかも「バカ売れして社の利益に貢献しても一切初めの条件を変更するとかの還元はしない」というなかなかのブラックぶりww
>>34
これで良いんだよ
2割が稼いで8割を養ってるんだよ
インフレしまくってルール改変して暴動が起きるイメージしかない
カードゲームって
作者的に得た金額を見ると
遊戯王はカードの収入が数十億レベルなら鬼滅と同じくらいのレベル
鳥山明には逆立ちしても勝てないってことだよな
カードを作る度にお金を刷ってる様なもんと言われてた
鬼滅もカードゲームとソシャゲにして売りまくればいい
一番はパチンコとパチスロで稼いだ北斗の拳だろう
トータル1000万台以上は売れたから
1000万台として5000億以上は稼いでる
>>30
原哲夫すごくもらってそう
>>30
遊戯王はカードだけで1兆って>>1に書いてあるのに…
バンダイナムコの毎年の決算見てるとドラゴンボールがめっちゃ稼いでいるよな
そりゃ作者がやめたがっても周りが絶対にやめさせないだろと思うくらい
漫画家はYou Tubeに直接動画で漫画upしたほうが稼げるんじゃね?
いきなりYou Tubeに上がりゃ、誰もいちいち海賊サイトでDLなんかしなくて済むだろ
海賊の価値も消えて絶滅する
>>32
音楽業界がそうなってるから、漫画もそうなるだろうな。レコード会社、出版社、いらねーもん。
>>47
ユーチューブが間に入るだけだしやってる人もいる
同人誌は既にある
そのうえで最強がジャンプ
>>32
YouTubeができる前から
同人誌ってもんがあるし
既にPixivとかもあるんですが
使用料の率エグいほど低くないか
せめて1%やれよ
マジレスするとジャンプ史上もっとも稼いだのはドラゴンボールでもワンピースでもナルトでも鬼滅でもなく、遊戯王
遊戯王のカード刷るのを「金を刷ってるようだ」って言ってたらしいなw
その話を何で見たか忘れたけど。
そもそも遊戯王の前に海外でマジックザギャザリングってのが大流行して
日本でもトレカファン界隈で流行った
それを日本がパクってモンスターコレクションっていうのが出たんだけど
一方でその頃にまだカード化されていない遊戯王のカードバトル編が人気急上昇してて
「これ遊戯王をカード化したら偉いことになりそうだな」と思ったら案の定
>>64
その世代のお笑い芸人の共通ネタは遊戯王になるのかな
今でもごくたまに~~ドラゴンを召還、みたいなネタをやってるコンビがいる
ネットでも流行ったライフは0よ、みたいな知らなくても面白いセリフ多いから多分鉱脈ある
遊戯王か
それは思いつかなかったわ
ジャンプ漫画で
最後までキッチリ読んでたのは
JOJO くらいかなぁ… (第 5 部までだが)
>>68
最後まで読んでへんやんけボケ!
遊戯王のカードは持ってる人多いなw
遊戯王は米国とかでも流行ったらしいからな
2000年代前半だけど、米国での映画の興行ランキングでポケモンと遊戯王だけ上位にくいこんでたし
知らないものからしたら何が人気なのかよくわからなかった
そりゃカードだから金を刷ってるのと同じとか言われてたしね
>ゲーム会社側から高橋先生に支払われる“使用料”は1%にも満たない金額だそうですから。1枚売れて……0.1円とか0.2円とか」
まさに搾取
>>93
これは別に驚かんけどなあ。
搾取とも思わん
こんな記事が出たら鬼滅信者が頑張りそうとも思ったけど、ちょっと流石に追いつけない数字か
Source: エクレレ速報3号


