【野球】ダルビッシュ有が考える投げ過ぎ問題”

スポンサーリンク
芸能


(出典 www.sankei.com)
野球の事はよくわかりません!笑 球数問題は知ってますが。

【野球】ダルビッシュ有が考える“投げ過ぎ問題” 「古いことが変わるのは、僕たちの世代が指導者になってから」

1 数の子 ★ :2021/01/30(土) 12:47:30.49

近年「育成年代の投げ過ぎ問題」は日本の野球界でさまざまな議論を生んでいる。現役選手からの率直な提言なども続き、少しずつ子どもたちの成長よりも勝利を優先させる現状に対する問題提起も見聞きするようになった。それでもダルビッシュ有は「自分たちの世代が引退してコーチ・監督になる頃までは日本の野球は変わらない」と話す。日米それぞれの野球界に長年身を置く男は、現在の日本の野球界についてどのように見ているのか。

(インタビュー=岩本義弘[REAL SPORTS編集長]、構成=REAL SPORTS編集部、撮影=浦正弘)

「なんでそんなに投げさせるの?」「ばかなの?」
――2020年のコロナ禍の特殊なプロ野球のシーズンについて、第三者的な目線で、どういったシーズンに見えましたか?

ダルビッシュ:全然ちゃんとは見れていないのですが、あんまり(コロナ禍が)広がらずに普通にシーズンやっていたなと思いました。

――確かに。そういう中でプロはやりましたけど、高校野球は中止が相次いでいる状況です。

ダルビッシュ:プロ野球はやっているのだから、無観客であっても、高校野球もやらせてあげたいですけどね。お金がどうとかもあるんでしょうけど。

――あとは感染対策。無観客でやるにしても、メジャーリーグもそうだと思うんですけど、すごく神経も使うしお金もかかりますよね。その上で、なんとかやらせてあげたいっていうのはありますよね。

ダルビッシュ:そのためにずっと練習しているわけですから。やっぱり去年もかわいそうだったから……。

――限られた高校3年間という中で、自分のトレーニングの成果を披露する場所がないのは本当にきついですよね。ダルビッシュ選手が、高野連(日本高等学校野球連盟)の中の人だったらこうするというのはありますか?

ダルビッシュ:無責任なことは言えないですけど、プロ野球がやっているんだったら、無観客だとしても今年の春(選抜高等学校野球大会)はやらせてあげたほうがいいんじゃないかなと思います。もちろん、そのときのコロナの状況次第ではあると思いますが。

――近い将来コロナが落ち着いたら、高校野球界で改革したいことはありますか? 例えば育成年代の投げ過ぎ問題。これは高校野球に限らない話ではありますが。

ダルビッシュ:それはいつも言ってますが、球数制限だったり、イニング制限だったり、そういうのはちゃんとやらないといけないと思います。どこの監督も勝ちたいから、やっぱり自分のメンツとか考えて投げさせてしまったりすると思うんですよ。人間って、周りの声より最終的に自分が一番かわいいですから。そういう意味で、その部分を強制的にでも抑えるために、球数制限やイニング制限は大事じゃないかなと思います。

――ルールで縛らないと、どうしても勝利至上主義になっちゃいますもんね。

ダルビッシュ:小学校のときからしっかりと各学年ごとに、投球回数を制限するというのはすごく大事だと思います。アメリカでは、11歳、12歳とかで5回、6回投げているところはないです。みんないろいろなポジションから入れ代わり立ち代わりでピッチャーに入って投げていたりします。それでも足りなくなったらコーチが投げる。「なんでそんな5回、6回もわざわざ肘とか肩に負担があるのに投げさせるの?」「バカなの?」ってなっちゃう。

全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d9c663d08787df87b36ea484a55dc0e1df91bf4

  (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:49:12.50

なんでダルビッシュは球数投げないのに
怪我ばっかしてるの?(´・ω・`)

3 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:50:50.16

こいつどんな話題でもいっちょ噛みしようとするよな
エゴサとかしまくってんだろな

5 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:51:55.80

老害「ワシらの活躍が色褪せるから若い芽は早めに摘むわ(義務感)」

8 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:53:59.49

>>5
あの世に行くまで変わらないかなあ・・・スポーツ界に限ったことではないが

6 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:51:56.31

こういう「俺たちの考えは新しい!正しい!」という論法は必ず将来、全く同じ論法で逆の考えに打ち負かされる

100年前の世界大戦から学べよ人類

19 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:57:45.17

>>6
百年前の世界大戦はイデオロギー戦争ではなかったはずだが

48 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:03:18.56

>>19
日本だけに限って見ても、侵略(開放)こそ正義、という考えが革新的で正しいとされたのは事実だぞ

68 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:08:10.24

>>48
WW1の日本はドイツの極東領土をネコババしただけだろ

地中海に少し援軍を送ったけどそれはお付き合い

85 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:11:37.29

>>68
第二次世界大戦は完全に侵略戦争だろ
日本は侵略とは言ってないけど

でも日本が侵略しなければ他国の列強に侵略されただけ
それが正義だった狂気の時代

でも狂気つて言ってる俺も、所詮は今の価値観で狂気っていってるだけっていう

ダルのこれも一緒だね

41 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:01:55.71

>>6
これな

ダルも必ずいつか老害ポジションになる
というかもうなりつつある

7 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:52:38.67

アマチュアだから知られてないが優秀なピッチャーが投げ過ぎて中学くらいまでにぶっ壊れるの多すぎ
野球経験者ならこれは常識

9 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:54:04.05

サッカーもヘディング回数どうこう言われてるしおかしな世の中だな
じゃあスポーツなんてやらなきゃいい

11 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:55:41.11

そのダルビッシュが監督コーチになる頃にはまた新たな若い常識が生まれててダルビッシュが老害とか古いとか言われてるよ

46 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:03:04.83

>>11
老害候補だね
意外とイチローが本人の意思を尊重するタイプだった
やっぱりイチローは凄いわ

12 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:56:02.58

自分と異なる意見にバカなの?とか言っちゃうから敵だらけになる
いい歳なってきてんだからちょっとはわきまえろよ

13 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:56:03.52

こいつの場合、投げ過ぎ問題よりネット中毒の問題を気にした方がいい

14 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:56:07.92

高校野球はビジネスだからな
遊びでやってるんじゃないんだよ

15 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:56:22.10

これ、小学生とか中高生の投げすぎ問題についての発言だろ。

ダルがどうこうではなく、真剣に取り組むべき問題だと思うが。

21 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:58:07.27

ダルビッシュが張本ポジションになる未来が見える

24 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:59:13.32

>>21
なんだかんだ言ってもおしゃべりはマスコミに重宝される

22 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:58:23.09

ダルはダルで自分の思考が絶対で他人の意見受け入れないとこあるからなあ

23 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:58:54.52

ダルビッシュって指導者になれるの?

44 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:02:12.82

>>23
「ダルビッシュの指導を受けたい」という現役プレーヤーがいたり
「ダルビッシュに指導をしてほしい」というチームオーナーがいればの話ですな。

25 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:59:24.36

どっちにしても一律というのがダメな気がする
適性や強度などはそれぞれ違うわけだから
それぞれしっかり分析してトレーニングメニューを決めればいい

26 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:59:24.95

ダルビッシュがオーナーになったり
ダルビッシュが校長になったり
そういう事でも考えているのかね

28 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:59:33.58

その時は変わったと思ったものは古くなってるんだよ

29 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 12:59:57.40

世代が上でそんな感じだった桑田ですらもう理論が古かったりするからな…
ダル世代が指導者になる頃にはもう遅くなってる

30 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:00:06.96

ダルビッシュが七十くらいになったら関口と張本と三人で
番組でとるやろ。

79 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:10:12.84

>>30
張本と関口何歳まで生きるんだよw

31 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:00:13.49

僕たちの世代が指導者になっても結果を求められるならエースに無理をさせるだろ
その指導者たちが組織のトップを決めるならルールも変わらない

34 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:00:24.62

つーか、ダルが日本に帰ってきて指導者やるとも思えんし
アメリカでやったほうがまだ自分の意見が通るんじゃなかろうか

35 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:00:29.29

返球する捕手の投球数もすごそう。あと、野球ばっかりだけどテニスやバドミントンの素振りやスマッシュ、サーブの数は問題になったことあるのかね?

49 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:03:21.79

>>35
テニス肘って言葉があるぐらいだから
大なり小なりスポーツを極めようと思えば
職業病的なのは避けられないんじゃないかな

漫画家が腱鞘炎になるのと同じで
辛さよりも楽しさが勝るから続けられるんだろうけど

36 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:00:42.50

結局プロなんだから個人によるだろ
チーム方針でどこまでやらせるかって言うのもあるだろうけど

40 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:01:42.72

小学生の野球は小5で身長170cmくらいあるちん毛ボーボーの早熟がエースになってそいつ使い倒して壊しておしまいなケースばっかり

42 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:01:58.29

加齢と共に若い頃とは考え方が変わるのさ
色々と忘れもするし

47 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:03:05.74

てもその頃にはその時に現役の若い世代が今のダルビッシュのように異を唱えるんやで

51 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:04:02.32

OBから色んなこと言われても子供守ってくれる覚悟あるんだ偉いね

52 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:04:15.70

金はあっても暇なんだろうなこの人
何か趣味でも見つければいいのに

91 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:12:42.24

>>52
趣味は変化球の開発

56 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:04:52.28

その頃には誰も野球なんてやってなさそう

59 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:06:04.93

いつも思うんだけど、ダルビッシュが言ってることって指導者として結果を出してない人間が言うべきことじゃないよね

61 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:06:11.38

でも実際上に気に入られて指導者になれるのは古い体質の人間だろうなあ

70 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:08:38.68

>>61
ダルがコーチやりたい言うなら日ハムは間違いなく手を挙げるだろ
ほかチームだっていくつか間違いなくあげる
ゆくゆくは監督コースにも乗せてくれるかもしれん

64 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:06:52.36

昭和に比べれば指導法は変わって来とるでしょ
うさぎ跳びは禁止になったし、練習の水分補給も適切にするようになったはず。

66 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:07:46.17

こういう人が指導者になって、丈夫でいい成績残せるような選手何人も送り出せるようになれば説得力でてくるんだが、
スポーツ医学なんかもその頃にどうなってるか分からんしねえ

67 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:08:05.00

うーん、まだまだ過渡期だと思う
それなのに断言してしまう頭の悪さ
ダルビッシュだから仕方がないけど
こんな独善的なやつは間違いなく指導者として大成しないし
もっと身体的なアドバンテージで成績を残していられると謙虚になるべき

無理だろうけど、人間的に

71 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:09:06.77

ダルも200勝してから言えば説得力もあるのに

72 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:09:18.85

里崎とかイチローのほうがバランス感覚あって良い
一律に統制する必要なし

やるとしても野球以外でまずやって結果出してくれ
これは量より質とかいう夢物語にも言えるが

94 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:13:04.88

>>72
里崎も持論が強すぎるし自分を持ち上げすぎなのがね…

77 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:10:02.46

もう体がぶっ壊れそうからの底力みたいなのに感動するんだろ
今だに部活漫画にもそういう描写が多いし

84 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:11:33.70

>>77
文化レベルが低いわ
ダルはそれも含めて断じてる

90 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:12:28.51

>>77
フィクションでちゃんと乗りきってくれるとかはともかく、現実で本当に故障されると痛ましくて見てられない

82 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:11:23.74

将来監督になって結果を求められた中でエース級を酷使しなかったら認めてやるわ

83 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:11:24.61

高校野球は投げすぎ
プロ野球は投げなすぎ
って誰かが言ってたな
練習の話な
まあ試合でもそうだろうが

99 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:13:46.03

>>83
高校球児はあんなに精悍な顔付きしてるのに、なんでプロに馴染むとブヨブヨになるのが増えるのか…

87 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:11:47.98

野手はほとんどメジャーで通用しないのに投手だけは大概通用するって事は、日本球界独自のやり方が実は良いんじゃないかと考えるべき

100 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:13:59.84

>>87
成功する投手みんなマイペースに自己管理できるタイプだからじゃね
言われたことだけ全部やる系は無理だろ

93 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:12:57.45

こいつらが指導者になる頃には、更に新しい考え方が出来て、老害呼ばわりされてるんだろうな。
因果応報だな。

97 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:13:31.35

PLみたいなのが理想だよね。

98 名無しさん@恐縮です :2021/01/30(土) 13:13:40.88

甲子園を下手にいじったら野球人気は地に落ちそう

  (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});


Source: エクレレ速報3号

スポンサーリンク