【社会】「世界一勤勉」なのに、なぜ日本人の給与は低いのか
先週、SNSで「日本は韓国よりも貧しくなった」という文春オンラインの記事が大きな話題になった。
(中略)
■「変わらない」ほうが居心地がいい
そこでやはり気になるのは、なぜ日本がここまで貧しくなってしまったのかということだ。
ご存じのように、日本経済低迷の原因については、長引くデフレ、消費増税、人口減少、さらにはアベノミクスが失敗だったとか、もっとさかのぼって小泉改革がよくなかったなど、さまざまな分析がなされている。
どの説についてもそれなりの根拠があり、それなりに納得できる内容だ。
ただ、あらゆる原因に影響を与えている本質的なところでは、日本人が自他ともに認める「世界一の勤勉さ」がかなり罪深いのではないか、と個人的には考えている。
こんな発言をすると、ご立腹の方もいらっしゃると思うが、「日本人の勤勉さ」は世界に誇るべき美徳であることになんの異論もない。
ブラック労働だなんだと言われても、与えられた仕事をきっちりこなすために残業や休日出勤も辞さない。
そんな勤勉な労働者が日本経済の土台を支えているのも紛れもない事実だ。
が、一方で勤勉さや真面目さには大きな副作用がある。決められた仕事を忠実にこなすことや、
命じられたことをコツコツと続けることは得意だが、頭がコチコチなので何か問題が発生した際に対応を変えられない。
柔軟な姿勢でルールや規則を根本的に見直したり、これまで長く続けてきたことをスパッと止めたりすることができないのだ。
例えば、コロナ禍になってから「これからはテレワークだ!」と数カ月くらいは大騒ぎしていたが結局、今は電車には通勤するビジネスパーソンが山ほどいる。
「いよいよ日本もDXの波がきた!」という言葉はよく聞いたが、いまだに紙の書類にハンコを押し、紙の領収書をペタペタと貼って経費精算している企業が日本中にたくさんある。
なぜこうなってしまうのかというと、日本のビジネスパーソンが勤勉だからだ。これまでのルールを過剰なくらいに真面目に守ってきて問題がなかったので、急に「こっちのほうがいいですよ」と言われても簡単にシフトできない。むしろ、新しいシステムを導入すると、みずほ銀行のATMのように大きなトラブルが発生することもあるので、「変わらない」ほうがリスクが少ない。
勤勉でマジメな組織人ほど「何かあったら誰が責任を取るのだ」なんて感じで、改革より現状維持を選びがちなのだ。
そんな「世界一の勤勉さ」の副作用が、日本をじわじわと貧しくしているのではないか、ということが言いたいのである。
この負のスパイラルがもっとも強烈に、もっとも露骨に出てしまっているのが「日本の産業構造」だ。
(以下略、全文はソースにて)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/09/news052.html
>>1
中抜きウハウハ
>>1
中抜きされてるからだろJK
はい解散
臆病だから
成功報酬制がほとんど無いから (´・ω・`)
税金と保険料が高すぎる
生産性がない
勤勉というのが嘘だから
もしくは勤勉という日本語が非効率的な部分に疑問を持たず、ただ言われたことをやれという意味だから
エリート層はエリート層で新卒で大企業入れば一生安泰だといってまともにスキルアップしない
老人は使い切れないほどの貯蓄を持ってたりするんだよな
統計的に金をため込んでるのは80ぐらいの老人
>>17
認知症になったり癌になったりすればそれでも足りないかもしれない
残高だけで判断できない
お前らマスゴミがネガネガして既得権益守ってるからだよ
不満があっても文句を言わずに黙々と働くからだろ
>>22
文句が言えないからでは?w
>>22
それを勤勉と思ってるだけだろうな。
言われた事だけをやってきた奴が部下に「言われた事をやればいいんだ!」と怒鳴る日本風勤勉www
金儲けのために働いてないから
>>24
それかな
資産はあるから規則正しい生活のために働いてる人が多いよね
英米が豊かなのは勤勉だからではない
植民地や後進国から収奪してきたからだ
自分で畑を耕すより
よその収穫物を取ってくる方が豊かになるのは当たり前だ
金のこと言うと怒られるから
給与のことをいう奴は仕事ができないみたいな風潮
中抜きが原因なのは間違いないでしょ。多重請けやめさせないと。口座の金を右から左してるだけのペーパー企業社長が技術者の数十倍稼げる時点で終わってる。
>>39
結局それを突き詰めると
「安い値段で引き受けるやつがいるから」に行きつくんだけどな
誰もが安売りせずに厚かましく高い金を要求したら中抜きなんてやってられなくなり最適化される
>>39
多重請負と派遣を禁止すれば、給料が上がるね
まあ英国は豊かじゃないけど
かつては豊かだったが
植民地を失いアメリカに覇権が移ってからは貧しくなった。
つまり大英帝国の豊かさは覇権によるものであって
勤勉さによるものではなかったということ
>>41
ただの保険金詐欺が世界一だろ、いまだに
こ臭い、大塩佳織へのことでアメリカ国債にぼろぼろ負けでいまももめてるけどな
勤勉の方向性が、会社が利益を上げることと無関係な方向に向いている。
だから長時間労働と生産性が結びついていない。
>>42
真面目にごみの分別してるよね、なんの利益にもならないのに。
勤勉だからこそだろ。
不満があっても文句言いながら働くからな。
終身雇用だから個より会社
めんどくさがりなだけ
努力が足りない
自己責任
勤勉なら給与が高いというのも間違いだし日本人が勤勉だったのは過去の話
勤勉なら豊かになるというマヌケ教育が日本人を貧しくしている
実際は勤勉であればあるほど
資本家や経営者に足下をみられて給与水準を下げられるだけだ
給与を上げないと働かないぞと訴えるか
自分で起業するなどして
経営者との交渉関係を築かないと
ただの好意で給与を上げてくれるわけがない
>>62
本当にこれ
勤勉なんか関係ない
結果が全て
何をやっても中抜き
なにもしない人が旗降ってるから
やれユニクロが高いだの携帯が高いだの、結果的に足の引っ張り合い
安くても仕事がある国
安い仕事から消えている国
政治家、公務員が吸いとってるからな
経営者がパソコンを使わないんだから無理だ
アジア圏はだいたい労働時間と成長率が同じイメージだな。
Copyright © 2021 エクレレ速報3号 All Rights Reserved.
Source: エクレレ速報3号