【働き方】日本企業だけ「テレワークによって生産性が落ちている」深刻な理由
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、テレワークにシフトした企業も少なくないが、一方で、効果について疑問視する声は根強い。
米国など諸外国ではテレワークによって生産性が向上したという共通認識が出来上がっており、日本との差が際立っている。
(中略)
■日米で生じた決定的な違い
日本は諸外国と比較すると、コロナ前もコロナ後もテレワークの実施率が低い。
野村総合研究所の調査によると、日本におけるテレワークの実施率は調査対象となった8カ国中最下位だった。
米国はコロナ前の実施率が32%で、コロナ後の実施率は61%に上昇している。
中国は都市部のみを対象とした調査だが、コロナ前から35%の実施率があり、コロナ後は75%という高い実施率になった。
一方、日本はコロナ前はわずか9%で、コロナ後は31%となっている(すべて2020年7月時点)。
さらに驚くべきなのはテレワークに対する認識の違いである。先日、日米のテレワークの成果を比較する政府の報告書がネットで話題となっていたが、テレワークの成果に対して日米が正反対の回答となっているのだ。
内閣官房と経済産業省が取りまとめた資料によると、日本ではテレワークの生産性について、オフィス勤務よりも生産性が低いと回答した人が82%に達しており、テレワークの方が生産性が高いという回答はわずか3.9%だった。
一方、米国の調査では、41.2%が生産性が上がったと回答し、生産性が下がったという回答は15.3%しかなかった。
まったく同一の調査ではないが、似たような設問に対して、ここまで正反対の結果が出たことにネットでは驚きの声が上がっている。
テレワークで生産性が低下した理由の
1位は「対面での素早い情報交換ができない」、2位は「パソコン、通信回線などの設備が劣る」、3位は「ルール上、自宅からではできない仕事がある」となっている。
注目すべきなのは、インフラやルールの問題ではなく、情報交換という業務プロセスや業務慣行に由来する理由がトップになっていることである。
一般論として、ビジネスのスピード感について、日米欧中で大きな違いが生じているとは考えにくい。
日本企業の意思決定は諸外国よりも遅いとすら言われており、迅速な情報交換が求められているのはむしろ諸外国の方だろう。
それにもかかわらず、日本企業だけがテレワークに移行すると「素早い情報交換ができない」という事態に直面しているわけだが、これは深刻な問題であると筆者は考えている。
■地道な作業や努力を嫌う組織には未来はない
テレワークによって素早い情報交換が妨げられてしまう最大の理由は、
日本の組織は基本的に責任の所在が曖昧で、ビジネスプロセス全体が文書化・ルール化されていないからである。
日本の企業社会には、業務をスタートするにあたって、事前に責任の所在を明確にしたり、
文書化してビジネスプロセスを定めることを極度に嫌う風潮がある。
その結果、見切り発車で業務をスタートし、トラブルが発生してから場当たり的に処理することになる。
トラブル処理も全員が顔を合わせて属人的に行うので、ノウハウとして明示的に記録されず、
後になって同じトラブルが発生してもシステマティックに対処できない。結果として組織の生産性はなかなか向上しない。
(以下略、全文はソースにて)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80990?imp=0
>>1
100%テレワークだけど、効率は格段にあがってる
感覚的には倍くらい
big4のコンサル
テレワークには“ぬくもり”がないから
>>3
仕事にそんなものを求めるところがおかしいわ。
対価に応じた成果を出す、それだけで良い。
人間関係なんてドライなのが一番。
>>3
ぬこ、いないのか?
いても寄り付かないのか?
悲しいもんだな
テレワークじゃなくても生産性低いだろ
>>7
ほんこれ
テレワ-ク関係ない
デフレだから何やっても賃金落ちる
知ってるだろ
実際在宅の時はスマホしかいじっとらんし
紙とハンコと飲みニケーションがなければ仕事ははかどらない!と思ってる老害が多いから
景気悪いからそりゃ生産性も落ちるよ
そもそも勤務評価もまともにできてないけどな
現場が動かんとどうも出来ないというね
いざという時には自分の国で1から10まで作れる方が強いよ
どんだけit後進国すぎるw
>>32
ITとか関係ないレベルで後進国なんだぞ
もともと残業しなければ仕事が終わら無い日本人
日本人は余計な事するから生産性は低いよ
まず無能な人間のクビを切れるようにしないとはじまらんわ
>>36
お前、自分は無能ではないと言い切れるのか
海外みたいな評価性じゃないからな
能動的に仕事しようってやつは少ないだろ
家なんて余暇もないままひたすら寝るだけの場所という人も多かっただろうしな
実際すげえ面倒臭いはテレワーク
顔と声だけじゃコミュニケーション取りにくい
というか教えにくい
対面なら10秒で終わることが何十倍も時間かかる
わざわざ叱られるために会社に行かないといけないしな
効率を上げるためにチェックシートを作らなきゃ(使命感)
そりゃアメリカは上がるだろ
ある意味時間給だから
特定の人に仕事押し付けるのが醜くなると言われてたけど、実際は可視化でやらせにくくなったといわれるからその分もちょびっとはあるんじゃない
責任を明確にしないためのプロセスが必要なんだな
ダラダラしないでやるって難しそう
テレワークできる仕事が人口の10%程度しかないのにアホか
会社に移動するのが仕事勘違いしてる社畜ばかりよ
日本人は勤勉と言うのも
間違った方向に努力してるだけだからな
会議でもなんでもないただの作業中でもオンライン会議を使用するどころか
カメラを有効にしろという謎ルールを行う会社があるのが日本だしな
テレワークで個々人の生産性が明確になったのはいいことだと思う
生産性が低い奴は賃金を削減すればいい
it後進というか企業体質が後進なだけやん
Copyright © 2021 エクレレ速報3号 All Rights Reserved.
Source: エクレレ速報3号