【ひろゆき】泡姫と書いて“アリエル”と読むような名前の人が面接に来たら『ちょっとおかしそうだから落とそう』と思う確率は上がる
※ABEMA TIMES
「被害者になる子供減らして」ひろゆき氏 “キラキラネーム論”に物議 ツイートの真意は?
醸している。
「読めない名前の子供は遺伝により頭が悪い可能性が高い」。これは3月17日に投稿された、2ちゃんねる創設者・ひろゆき氏のツイートだ。
ツイートのきっかけは元YouTuberのワタナベマホト容疑者の逮捕だ。報道された本名がネットでも話題になった。
読めない名前、いわゆるキラキラネームは「頭が悪い可能性が高い」とツイートしたひろゆき氏に、ネットでは「今は読めない名前も多いけど全員バカって言いたいの?」「いわゆる普通の名前で犯罪している人間もたくさんいる」「キラキラネームの子供の犯罪を名付け親に紐づけるのはおかしくね?」などの声が殺到。
今の率直な気持ちについて、ニュース番組「ABEMA Prime」に出演したひろゆき氏は「今も特に変わっていない。可能性が高いと言っているだけで『キラキラネームは頭が悪い』とは書いていない。“可能性が高い”と“キラキラネームは頭が悪い”の文章の違いをわからない人が噛みついている」と話した。
「過去、文部科学省が行った10万人規模の調査で、母親の学歴と子供の成績は相関する結果が出た。親の収入や学歴が高いほど、児童生徒の学力が高い。これは数値として出ている。ある程度、頭の良さと収入は比例するし、子供の成績も比例する。遺伝と環境の両方で説明がつくので、間違ったことを言っているわけではない」
知能は遺伝だけで決まらず、環境や偶発的要因など複合的な要素で成り立つ。また、遺伝や環境がどのように知能を作り上げるのかはさまざまな研究データが存在する。ひろゆき氏の「読めない名前を付ける親は頭が良くない」という踏み込んだ発言に対し、京都文教大学教授の小林康正氏は「少し誤解を生んでいる」と話す。
「ほとんどの子供は親が名前を付けている。そうすると知的な環境や背景が名前に反映されている。名前から親の文化的な資産を継承していると十分考えられる。(ひろゆき氏の主張は)間違ってはいないと思うが、投稿の中で『読めない名前』と言ってしまっているところが、少し誤解を生むと思う。そもそも日本語の表記で名前が読めないことはある」
一方、ひろゆき氏はキラキラネームのデメリットにも言及し、「例えば、泡姫と書いて“アリエル”と読むような名前だったり、その人が就職の面接に来たら、対応した人は『ちょっとおかしそうだから落とそう』と思う確率は上がる(と思う)。同じくらいの能力であれば、キラキラネームの人ではなく、普通の名前の人を採用する会社の方が現状は多いだろう」
「子供にデメリットがある状態で世の中に出す親は、僕はあまりよろしくないと思っている。キラキラネームで変な名前を付ける親が減れば減るほど、困る子供は少なくなっていく。変な名前を付けるのはよくないという風潮をちゃんと作って、被害者になる子供を減らした方がいい」
以下全文はソース先で
2021.03.22 07:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcb5e7a88f6231ff44398e031ac839b561e783da
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
■関連スレ
【ひろゆき】親の知能は子供に遺伝する。読めない名前をつけるバカ親の子供もバカの可能性高い…実例がワタナベ摩萌峡(マホト)容疑者★3 [ニライカナイφ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1616038450/
それはあり得る
>>3
>>3
やるな
常識最優先
泡姫とか黄熊とかは、キラキラネーム大喜利の時のネタでしょ
>>5
だから例えとして使ってるんだろ
実在の名前を例にする方が面倒なことになる
確かに
なんかデータあるんですか?
俺が面接官なら泡姫(アリエル)とか面白いから採用するけどな
没個性的なメンツの中から数人採用されるのなら没個性に埋もれるよりもインパクトで目立つほうがいいかもしれんぞ
>>10
それ完全にDQN親の発想
>>10
ひろゆきはこういうときに自分の感想しか言わないんだよな
林修はまだ自分の体験談と調べた傾向を話すから説得力がある
まあひろゆきは人が調べたりした結果を引用(ソース源は言わない)してマウントしたいだけだから問題ないんだろうが
この人は人の出自で判断すると宣言しただけ。そういう人だと思って近づかないに限る。
そうなるな
評価同じだったら名前変な奴を落とすよね
名前で売りたいアナウンサーや芸能界なら受かるよ
>>18
憧れって名前のアナ名前だけで受かってそうだよな
まぁ名は体を表すとか言うし警戒はするよな
会う人に毎度名前の読みを聞かれるのは苦痛だろう
親ならそれを分かってやれないと
>>26
そんな事も分からない親に育てられたら…ってなるよな
>>26
爾とか電話で説明できないよな
小川征爾の爾です、も万人にはわからないし
>>29
テトリスが本当ならとりあえず自己紹介されたら笑う
珍しくまともなこと言ってる
熱でもあるのか
新卒でメルモちゃんいたけどいいこだったよ
普通に読める名前を付けてくれた親に感謝したな。勿論我が子にも普通に読める名前にした。
なにか有るたびに親が乗り込んで来るとかな
この間うちの子の保育園の生活発表会があってパンフレットに0歳~年長全ての園児の名前が書かれてたけどキラキラが一人もいなかった
これはこれですごい確率
>>40
キラキラネームがヤバいという風潮になってから
まともな親は堅実な名付けをするようになったな
ただ「これは和風でいい!」と付けた名前がもともと舞妓芸妓や遊女の源氏名だったりするから要注意w
まあこれは正論
何歳から自分で名前変えれるんだっけ?
>>45
15歳だったかな
不動産屋とかだったら逆にそれで採用されそう。
泡姫とアリエルの繋がりがわからん
なんかのアニメキャラか?
>>51
ディズニーの人魚姫の名前がアリエル
泡になる姫だから泡姫
らしい
ちなみに原作では人魚姫は名無し
もし、自己紹介の場面ではじめまして鈴木ピカチュウですなんて言われたらフツーに爆笑してしまうわw
ひろゆきの考えは悪くないと思う。
しかし、マホトって本名なのかよ。
面接では本人の責によらない事項で判定をしてはいけないってのが周知されてるんだが
命名なんてどうしようもないじゃん
学歴によっては、
酷い親や環境に負けなかったがんばり屋と
見てもらえる可能性も。
ぴあって名前の記者にもびっくりしたけど、最近見ない
>>72
柊と書いてノエルっていう男性アナウンサーが中京テレビにいる
東柊
でも美男美女だったらそれだけで採用なんだよな
水泳選手の 今井月(るな)
みたいなキラキラは 全然有りだと思う
>>74
ライトかとおもった
まぁ、今のお母さんたちの間では、簡単に読める名前は捻りが無くてダサいって風潮なんでしょ
>>76
それは一昔前の話だね
メディアとかで散々キラキラネームがネタにされて以降はまともな名前が増えて来てる
仕事で怒られたってだけで親が乗り込んできそうな気がするしなぁ
そんな名前許可するこの国がおかしい
同じ能力のが2人面接に来て片方落とさなきゃだったら変な名前の方を切るだろ
親がモンスターの可能性が高いし
間違ったこと言ってないけど、低学歴とか貧乏人にわざわざそんなこと言ってやるなよという気はする
年くってキラキラネームってかなりキツいわ
幼少期だから許される
まだいってんの?
そうなら親は子供に無難な名前をつけとけばいいといえばいいだけで
統計的にキラキラネームは遺伝的に劣っているなんて
本人を傷つけることをわざわざいう必要ないのに
親が付けた名前で差別って肌の色とか生まれで差別するのと変わらんだろ
Copyright © 2021 エクレレ速報3号 All Rights Reserved.
Source: エクレレ速報3号