【ジェンダー】「女のくせに」はいまだに存在…日本企業に根強く残る男女不平等
3月は国際女性デー(3月8日)があるため、最近世界各地で女性の地位向上を目指したイベントが多く行われているようです。
日本でも女性の社会進出をきっかけに男女平等な社会へと変化してきたと言われています。
しかし実際はジェンダーハラスメント(性差別)の問題は根強く残っていて、たびたび社会話題にもなっていますよね。
そこで今回は職場のジェンダーハラスメントの実態について調査。
株式会社ワークポートが、全国の転職希望者586人を対象に行った調査を元に、いまだに消えない男女差別について、みんなの声をまとめてみました。
■男女平等と思える会社で働いている人は半数以下
男女平等でないことを理由に転職をする人も増加
女性の社会進出が広まり、女性が働きやすい企業が増えてきたことは確か。しかしやはり多くの企業で男女差別は残っているようです。
アンケートで「現在(直近)の会社は男女平等であると感じるか」と尋ねたところ、「とても感じる」「やや感じる」と回答した人は合わせて49.1%。
つまり半数以上の人が男女平等を感じていない実態が見えてきました。
ちなみに1年前に同じ質問をしたときは51.4%が男女平等を感じていたことから、コロナ禍で男女平等を感じている人はわずかながら減少していることもわかったのです。
■男女平等の取り組みが行われている会社は約20%
ダイバーシティは、性別だけでなく、国籍、年齢などの差別もなくし、人材を多様化していこうという動き
では実際に男女平等につながる取り組みとは何なのでしょう。実際どれくらい行われているのでしょうか?
会社でダイバーシティーの推進 (多様な人材を積極的に活用しようという政策) などが行われているかを尋ねたところ、
「はい」と答えた人はわずか20.1% 。「いいえ」と答えた人の方が圧倒的に多く43.3%という結果になりました。
ちなみに具体的な取り組みを行っている企業に内容を尋ねたところ、「育児休暇等の設置」「昇進・昇給の評価平等化」
「推進部署を設立し、理解促進のための教育や研修の提供」 「ハラスメントに対する対応」「LGBT支援団体を招いての講演・ワークショップ」などがあがりました。
今後会社に取り組んでほしいことについても尋ねてみると、男女それぞれから平等化に向けた意見が集まりました。
【男女平等化に向けて取り組んでほしいこと】
・「女性役員をもう少し増やし、女性にお茶汲みなど昭和的な価値観を押し付けないでほしい」(30代・男性・事務アシスタント)
・「360度評価とコンプライアンス基準の明確化」(40代・男性・コールセンター)
・「男性の育児休暇取得の推進」(30代・女性・クリエイター)
・「産休をとると役職が降格になるのをやめてほしい」(30代・女性・クリエイター)
・「男性、女性で思っていることの意見交流会のようなものを開催してほしい」(40代・男性・システムエンジニア)
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe1507b08b7dbbf9bbee816b66f2338d8fc87915
>>1
「男のくせに」はいまだに存在…日本企業に根強く残る男女不平等
の方が多すぎるんですが?
>>1
男のくせに泣く
男のくせに童貞
男のくせに細かい
男のくせに小さい
これも無しな
>>1
女って男と同じ叱り方すると泣くんだよな
なぜ私ばっかりとか言うし
重要な仕事は男に仕事任せた方がいい
男のくせにも多い
男のくせにの方が多い気がするが
女はいいけど男はダメ
日本女は世界一怠惰やしな
お互い様だろ
男のくせには問題にならない女性優位社会
これだから若い男は・・・
女は男にレッテル貼りまくってるくせに被害者ぶれるのすげぇよな
>>20
いかに被害者になれるかの勝負をしているようだよな
価値基準が違い過ぎてのけぞる
完全な男女平等なんてあり得ない
男らしさにも言及せんと
漫画でたまにある「男なら戦え」とか
「男なら奢ってよ」とか差別になるんやな
最近はマッチョの癖に喧嘩弱い、仕事できない、役に立たない、つまらないだの散々な言われようだぞ
男にばかり夜勤や単身赴任当てたりとかもな
男のくせにだろ
女の場合は女の分際でになる
少しは調べろや
どっかの議員が「男の癖に」云々言ってたような…
女って、女々しいとか言って、自らが女を否定するよな
「男のくせに」って言う女は悪い意味でだが女らしいと思えるが
「女のくせに」という男は男らしくは思えない
女が女を嫌ってるだろ
女の世界は嫌だとよく聞くぞ
力仕事は男性 という押し付けは昭和の価値観なのかしら
女性も男のくせにと思ってるからなくならないよ。
世代交代を待つしかない。
あるか?そんなの
今時いないよ
>>46
そりゃ普段の生活では言わないけど
いざ喧嘩になったら言うよ
男のくせに
これはいいんかよw
最近女の校長先生は増えてきた実感がある。これを各界に広げてくんだな。
まぁ普通に女の方が仕事ができると思う
ただ強いストレスや責任には耐えられないのと
人間関係で面倒くさい事になる事が多い
ようはうまく使えるかどうか
男のクセに、はお咎め無し?
>>57
「ジャップ」は差別じゃないのと一緒
もうそろそろ女甘やかすのやめたら?
甘やかされてるのに良くこんな事言えるよなぁ
弱い犬ほど良く吠える
男と同等に仕事してる女性なら認めるけど、
「女だから・・・」て理由で、
自分の仕事でも残業はしない。力仕事や汚れ仕事はしない・・・・。
普遍は思い込みではひっくり返せない
100年後も同じこと言ったるよ
女子社員のみ茶髪可
男のくせにもあるんじゃね
女って並みより出来なくても女だからって許されるよね
じゃあ結婚の挨拶も女が「息子さんを下さい」って言いにいけよ
デートの誘いもプランも全部オメーが考えろ
責任は女が取れ
女が全額奢れ
平等唱えるならこれも出来て当たり前だぞ
文句を言いたいなら男と同じ仕事をしろ
話はそれからだ
男のくせにもあるんだが
そんなこと言ったってなぁ
女に支払わせるなんて
男なのに力ないね
女子の掟は厳しいが同性仲間を見捨てて放置する男同士より100倍マシの団結力
社内はわりとどうにでもなるんだけど
取引先に女営業出すと軽く扱われたと思うのか苦情くるから結局男に仕事回さざるを得なくなる
女の特権の方が圧倒的に多い
Source: エクレレ速報3号