【将棋】藤井2冠の「神の一手」をめぐり“AIの最善手”がSNS上で賛否「感動半減」の声も
藤井2冠の「神の一手」をめぐり“AIの最善手”がSNS上で賛否「感動半減」の声も
3/24(水) 16:34配信 東スポ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c152738ac90bea208037400d65b40e79c7b8cff
23日に行われた将棋の竜王戦2組ランキング戦準決勝の藤井聡太2冠(王位・棋聖=18)と松尾歩八段との対局で藤井2冠が指した妙手をめぐって、SNS上でちょっとした論争が起きている。
この妙手は飛車を取れる局面で銀をただで捨てるというもの。棋士の間でも「人類では指せない手」「神の一手」などと称賛されている。
こうした中、中継で示されるAIの最善手をめぐってSNS上で賛否が起きている。ABEMAの中継では最新のAIが数十億手まで読んだ上で最善手が示されるのだが、棋士が指す前に最善手が示されることが賛否を呼んでいるのだ。
AIが最善手を示すことで「中継に集まって、解説者と視聴者みんなが棋力関係なく『こんな手が指せるのか…?』と一体感を持って盛り上がることができたのはポジティブに考えてよい」と素人でも分かりやすくなり、興味を持てるようになったという一面もあるが、一方で「将棋AIが事前に示していなければもっと感動できた。と言うより、終盤は評価値とか一切見ない方が圧倒的に面白い」といった声も出ているのだ。
元A級棋士の阿久津主税八段も23日、ツイッターで藤井2冠の妙手について「今の時代だと予想手とかで先に知れてしまうのが少し残念。自分が対局しててこういう妙手を発見したらめちゃくちゃ気持ちいいってなりますが」と投稿。これにフォロワーからも「全てがAIでわかってしまうのは将棋の魅力が半減してしまっていると思います。中継などで形勢判断わかってしまうのもちょっと…って思ってます」という意見も寄せられている。
将棋中継でAIが示す最善手をめぐる賛否は以前からあったが、ここまでの議論になったのは藤井2冠が指した一手が、それだけ歴史的に残るものであり衝撃的だったがゆえだろう。
>>1
演出の問題だな
>>1
じゃあ、サブチャンネルでAI予想無しの番組をやればいいじゃない
>>27
スポーツ中継じゃ副音声は場内の音声だけ(実況解説なし)が珍しくないのに
>>1
隠せばええやん
むしろ数秒考えて出した答えが機械の何万通りの1手の最善と一致したらそっちのがすげーってなるけどな
将棋やってる連中には理解できない感情がそこにある
>>6
逆に今までいなかったのが不思議
と素人ながら思う
よくよく見るとプルの対局って利にかなっているのがわかるから他の連中がそれができないことに違和感
記事よむとよくわからんのだが
藤井二冠は人間的にはさしにくいAIがしめす最善手を指したってこと?
もしそうなら残念ってより逆にすごいだろ
無理無理って言われてる最善手をさしたんなら
>>7
藤井聡太が化け物みたいにスゴいのは誰もケチつけてないんだ
AIの最善手を表示することに対して賛否が別れてる
>>7
そう、だから盛り上がった面が実は強いので、別に大多数は半減はしていないかなw
猛者は楽しめない人もいる、一般人はソフトと解説無かったらわからんす
>>7
そーなんだよ。物凄いことなんだけど、
中には、飛車取り1択の場面で藤井2冠の長考。
何か他の手があるのか。そこで41銀で解説者大慌てってシナリオのほうが面白かったって意見がある。
対局相手も読めていた手っていうから神が二人いたってこと?
>>9
いや読めていたというより、ある程度予想をしていたが正解。
なので詰み筋に入らないように、すぐに同金と指せた
小さい時からAI将棋で鍛えられてる子供が続々とでてくるんだろな
>>10
AIは将棋万能教育ツールでもなんでもないぞ
別に対局者は見てないんだからどうでもいいわ。
この一手はそんなに重要だったの?
>>16
らしいよ、解説者は盛り上がっていた。
>>16
指される前には見えない
指された後には当然の一手のように見える
難しいだろうけどAI候補手非表示機能あったらいいね
>>23
解説がAIみて話すから一緒じゃん
>>23
実況と解説が喋っちゃうからチャンネル分けないといかんと思う
にわかの俺は見えてる方がわかりやすいな。なくなったら中継見なくなると思うよう。視聴者が消せるシステム導入したら?
>>31
人間の解説がつかないときは見ないわ、ぜんぜんわからんw
プロの対局なんてアマじゃ高段者だって理解不能
特に藤井聡太の対局はプロだって理解や予測できないでしょ、AIの助けがなきゃ
AIは必須
>>34
さすがにほとんどのプロなら指した手の理解は出来る
陸上の100m走の時に車なら5秒とか言わないでしょ。将棋のAIもいらない
>>36
それを人間が5秒で走ったのを目の当たりにしてすげぇってなる層もいるってことだな
AIの手順を覚えられる若手が有利というだけの将棋界
>>41
でも相手がそのパターンを指してくるかどうかわからんから
どんだけ勉強して暗記しないとだめなのよーw
>>41
それだけで勝てるなら藤井聡太はこんなに勝っていないな
AIが示しててもその意味が分かってないくせに良く最善最善騒げるな
>>50
そもそもAIの最善手とて絶対の正解じゃないしな
大盤解説の「おおおおーやった!!」って声が対局室まで聞こえたらしいね
>>56
それは絶対にあってはいけないことだな
>>56
地獄に行った某先生が若かりし頃の話ですな。
永世名聞き手のN氏が良い味だしてたH五段K九段戦
AIがなかったら
「41銀ですか。なんですかねえ、藤井二冠のことだから何かあるんでしょうけど」
ぐらいの解説しかできなくね?
>>60
それな
>>60
それは解説者が無能。解説者として失格
そんな解説者は要らない
>>78
アホか。さされればすぐに意図が理解できるならその解説者は無敵だわ
>>60
今回の手はさすがにプロなら気付くよ
棋聖戦の3一銀はプロですら疑問だと思うが
>>79
棋士の間でも「人類では指せない手」「神の一手」などと称賛されている。
すぐに気づくどころか大絶賛の手だしな
評価値とか最善手とか素人にはありがたいわ
AI導入する前より見てておもしろい
飛車を取った後にあの銀うちならだめなんか?銀うって、同金、それから飛車を取ったけど
>>74
ダメ、金打たれて先手玉危なくて、後手玉は逃げ道あって届かない
でもAIが最善手示してなかったら
「飛車取れるやん」
「やっちまったなあ」
その後勝っても
「ポカもあったけどよく勝ったな」
って言うだろ。
>>75
有り得そうで草
将棋は駒をクリエイトできないから、創造性が低い。
きまった能力の駒を決まったマス目で動かしてるだけ。
なので現実のように突然新しい能力の駒が出てきたり作ったり、マス目自体が変化したりみたいな複雑性がない。
創造力の余地が低いからAIにとってかわられちゃった。
>>90
とった駒を使えるその使い方の幅もそこそこある
チェスとかは使えないんだっけ
藤井くんもAIを超えられないってことか。
人間じゃ無理という状況で、え?指しやがったぞ!の方が感動は大きいと思うが
Copyright © 2021 エクレレ速報3号 All Rights Reserved.
Source: エクレレ速報3号