日本企業「LINEのサービスを止めるつもりはありません」みずほ銀行・日本郵便その他
企業のLINE活用、見直しの動き鈍く 2021年03月25日
無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報が中国の関連会社で閲覧可能な状態になっていた問題を巡り、LINEを情報提供などのサービスに活用している企業が対応を迫られている。
ただLINEを活用したサービスの利便性の高さから、各社は難しい判断を迫られそうだ。
「情報漏えいなどは現時点で確認していない」。LINEの出沢剛社長は23日の会見で個人情報の流出について否定した。
ただ情報管理を巡るリスクを最小限にしようと、政府や自治体からは相次ぎ活用を見合わせる動きが出ている。
一方、企業によるサービスは見直しの動きは鈍い。ヤマト運輸は荷物を受け取る利用者がLINEを使って配達状況確認や再配達の依頼ができるサービスを提供するが、サービスの利用停止措置などは「現時点では考えてない」という。
LINEと共同出資して新銀行「LINE銀行(仮称)」を2022年度中にも立ち上げるみずほフィナンシャルグループは、設立計画について見直す予定はないとしている。みずほ銀行で提供しているLINEで口座残高を照会できるサービスについても継続する方針だ。
LINE利用者に情報提供などができる「公式アカウント」を維持する企業も多い。
公式アカウントで最新のガス・電気料金や自社ポイント残高を閲覧できる東京ガスも現時点の対応は考えていないとする。
出沢氏は「多くの変化はない状況で感謝している」と話す。
ただ行政での利用停止が広がる中、情勢を見定めようとの動きもある。
ゆうパックの不在通知などをLINEに送るサービスを展開する日本郵便の関係者は
「登録者数が800万人がいるサービスで利便性も高い。現時点ではサービスを止める話にはなっていないが、今後の情勢をみつつ、必要ならば止めることも検討する」と判断の難しさを語った。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2103/25/news072.html
>>1
本気で給与引き落とし口座変えようかな
>>1
でしょうねw
>>1
LINE使う企業は利用しないのが正解だな。
宅配便は佐川で一択に銀行はみずほ以外だな。
あと自治体も神奈川や広島みたいな基地外県
は引っ越ししないダメw
>>1
日常のメッセージならまだじも
金融取引は絶対しないわ
>>1
まぁ、みずほはソフトバンクのメインバンクだからなぁw
>>1
業績が芳しくない企業ばっか
>>1
無能の権化
日本人なんてこの程度なんだもん
戦争した所で勝てるわけ無いんだよ
>>6
悲しいよな
>>6
まあそれな
なるべく戦争にならないように9条死守するしかないな
>>6
ほとんど企業も決定も東京(人)じゃね???
>不在通知
不在通知はまずいだろ漏洩したら
どろぼうさん、いらっしゃい 状態じゃん
>>10
ホント笑っちゃうよな
いわゆる国家中枢に近い大企業でさえこれなんだから
みずほと日本郵便とかトラブル企業ばっかじゃんw
郵政は民間企業だから外野は黙ってろ
はい使うのやめます
そりゃもうシステム構築に金かけてやった以上は
他に変えるって事はしないわな
まあ日本人がLINEやめることはないだろうしな
こんなもんよ
みずほはもう抜けられないくらい、どっぷり浸かってそう
文春に情報漏洩してるやん
>>24
これだよ
あいつらのスクープすべてLINEだろ
利便性の代わりにタダで情報をくれてるわけだな
これが独占企業サービスの恐さだな
問題あっても替えがきかない
国もそんなものをよくもまあ社会インフラとするよな
どっちも法則企業で草
もう止められないのか
そりゃそうだろとしか
みずほも日本郵便も他所の会社に文句言える立場じゃないしな
情報が漏れても自己責任です
結局今の日本企業って「自分達が引っ張って他のサービスに誘導する」という簡単な事が出来ないんだよね
なんとなく国民がみんな使ってるからそれを利用する、それがどんな経緯でどんな意図を持って誰が広めたかを考える脳がない
そりゃ韓国だろうが中国だろうが日本企業をコントロールするのは簡単過ぎて笑いが止まらんだろうよ
やっぱ日本企業は終わってるわ、そして二度と復活することはないと断言できる
みずほはどうでもいいな
>>52
反対にさすが泥舟を選ぶみずほの眼力って感じだしw
知ってた
多額の投資してるから、ハイ止めますとは行かないのね
その責任は政府が推奨したからやで
基本的に、安全保障の話だからやめてもらわないといけないが
>>56
政府の責任は重大だな。
LINE禁止運動が出ているタイミングで
推奨なんてやることではなかった。
知っててLINE使わそうとしてるから弁明の余地無し
責任問題になるからな(^。^)y-.。o○
そう簡単には辞めんで
みずほはソフトバンクともつながりが強いからなあ。どうしようも無い銀行だ
まあみずほ銀行の自分ところのシステムがボロボロだしな。お似合いだよとしか言えない。
あーやっぱ確信犯だったか
こうゆう所から辞めないと一般人は他のアプリに移行しないね
この時点でLINEサービスの継続表明している企業は信用できんな
この一件はいいリトマス試験紙になってるわ
IT後進国らしい日本だわ
みずほ銀行「安全は保証しませーんw」
うわ
日本オワタ\(^o^)/
Source: エクレレ速報3号