ひたすら画用紙を黒く塗りつぶす子ども…想像力を奪うのやめませんか?

スポンサーリンク
芸能

 

こんなCMあったんですね。ACのCMは独特ですよね。

【AC】ひたすら画用紙を黒く塗りつぶす子ども…衝撃のCMから20年 そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか?

 

1 muffin ★ :2021/09/28(火) 00:24:49.52

衝撃のCMから20年…そろそろ、子どもの想像力を奪うのはやめませんか?(大和田 佳世) @gendai_biz
公共広告機構(現ACジャパン)のテレビCMとしてお茶の間に衝撃を与え、アジア太平洋広告祭グランプリ、カンヌ国際広告賞銀賞など国際的に評価された『IMAGINATION/WHALE』というCMがある。ひたすら画用紙を黒く塗りつぶす子どもと、困...

2002年、ACジャパン(当時、公共広告機構)のテレビCMとしてお茶の間に衝撃を与え、アジア太平洋広告祭グランプリ、カンヌ国際広告賞銀賞など国際的に評価された『IMAGINATION/WHALE』というCMがある。

ひたすら画用紙を黒く塗りつぶす子どもと、困惑する大人たちが登場し、最後はつなぎ合わされた大量の黒い画用紙から思いもよらない絵が浮かび上がる……という内容だ。このCMがある絵本作家の心を動かし、長い年月、紆余曲折を経て、絵本『まっくろ』(講談社)として出版された。

白いシャツを着た小学校低学年くらいの男の子が、来る日も来る日もひたすら画用紙を黒く塗りつぶす。先生は不安な顔をし、家族も理由がわからず、病院の医師たちは首をかしげる。増え続ける黒い絵を、あるとき「はっ」と気づいた大人たちが並べ始め……。

視聴者が息をのんで見つめる先に、黒い大きなクジラ。そして「子どもから、想像力を奪わないでください」と最後に流れるメッセージが大きなインパクトを残す1分半のCM。

企画発案者の高崎卓馬氏は、後にJR東日本「行くぜ、東北。」やサントリー「オールフリー」などで手腕を発揮するクリエイティブディレクター。今は映画の脚本や小説にも活動の幅を広げているが、このCMの骨子を考えたときはまだ一プランナーとしてもがいている20代の終わり頃だった。「2002年に公開されて、長尺のものなのでそんなにたくさん放送されていないCMですが、海外の広告賞をたくさんもらえて、そのおかげでいろんな人に届きました。企画した当時は自分自身もとても悩んでいた頃で、何が『面白い』ということなのかわからなくなっていて、この仕事に向いているのか自問自答を繰り返していました。

そんな頃にカンヌ(広告祭)に行って。浴びるように世界のCMを観ながら、自分がやりたかったものがそこにある感覚になって、それから必死に研究しました。言葉や文化や国籍の違うひとたちが面白がるものを作るにはロジックがとても大切で、それがないものは幼稚なものとして笑われる。映像の文法のようなものがあると気がついたんです。当たり前のことなんですが、それがあの頃の僕には完全なカルチャーショックで。そこで得たものがなければこのCMはつくれませんでした。」(高崎氏)

高崎氏が諦めなかったことと、関係者の尽力でCMは完成し放映される。
公共広告は賞レースでは特殊なカテゴリーとされるにもかかわらず、アジア太平洋広告祭のグランプリやカンヌ広告賞銀賞、クリオ賞銅賞、ニューヨークADC賞銀賞、One Show銀賞など、高い評価を得て国内外で話題となった。

その受賞ニュースをロンドンで見たと思われるのが、当時イギリス留学中だった絵本作家・黒井健氏の息子だった。
続きはソースをご覧下さい


(出典 gendai.ismcdn.jp)


(出典 gendai.ismedia.jp)

3 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:27:20.24

のちの海苔である

4 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:28:37.85

たーのしーいーなーかまーがーぽぽぽぽーん!
の方が酷くね?

31 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 01:26:33.24

>>4
あれは良いCMだったな
心が和んだ

32 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 01:28:22.14

>>4
あの歌を聴くと津波を思い出してうわあわあああああ!!ってなるわ

63 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 04:02:11.69

>>32
絶望的になるね
津波、原発事故、民主党

44 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 02:04:07.27

>>4
ぽぽぽぽーんが今はじゃじゃじゃじゃーと壊れたフィルター通して海に流れてるよ

59 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 03:38:13.62

>>4
文字だけ見ても音程が全然思い出せなくなった

5 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:34:24.70

その前に紙の無駄を教えろ

26 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 01:10:23.00

>>5

7 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:36:57.48

真っさらな画用紙を白いアヒルの体って言い張る描写のある漫画かアニメかあったな

36 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 01:42:23.55

>>7
闇夜の黒牛の逆だろうな

9 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:37:54.38

画用紙に絵を描くか画用紙で絵を描くか
創造力も大切だけど常識も大切だとは思う

10 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:38:25.66

これは印象に残ってる

11 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:40:20.11

一枚の画用紙に絵を描く授業だからそういうのはプライベートでやってね

13 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:43:10.02

病院とか連れてくんだよな。
んで、母親がめちゃくちゃ泣き崩れて、それでも止めようとしなくて、ある日その病院の院長先生がハット気づいて、運動場にその絵を繋げたら一つのクジラになったんだよ

14 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:43:42.55

無駄に長過ぎ。早い段階で「ああ、繋げて何かの絵になるのか」って解ったわ

66 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 04:28:19.45

>>14
早い段階で解ったわー、俺だけが早い段階で解ったわー

19 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:48:31.36

こういうわけわからんのは逆に教師が褒め称えて
中途半端に絵がうまい子の絵を「こうやるんだよ!」って無理やり手を加えて
やる気を潰す教師なら沢山いるよね

61 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 03:41:08.12

>>19
そもそも日本の教師の大半は大学しか知らない馬鹿だからな
狭い世界しか知らない奴に何を教えられるのか
敗戦国日本は反日に侵されてる

20 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:50:44.93

大人が勝手に繋ぎ合わせてくじらの絵にしたんじゃなかろうか?
自分たちが安心したいために勝手な解釈で無理矢理答えを出しただけのような

21 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 00:52:00.44

子供の創造力を伸ばして無職になるのも認めなさい

54 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 02:33:28.27

>>21
多分80~00年代の親世代でこういう世論に影響されて
子供をまともに育てなかった連中全員後悔してる

25 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 01:04:46.02

幼稚園でひっかき絵やったけどな
クレヨンだからこそできる

27 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 01:10:32.94

何でもすぐクレームつけるのやめないとね
くだらないことですぐクレームするのとか

28 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 01:13:04.20

小学生の時火の用心のポスターの火を青く描いたら母親から普通に描けと怒られたことあるわ
そういうふうに型にはめようとするのは良くないよね。今思うと自分の常識の小さな世界に子どもを閉じ込めようとするしようもない親だったわ少し可愛そうにも思う

77 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 06:04:28.17

>>28
ガスの炎なら青いが火事の炎はオレンジ色だ

33 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 01:34:10.86

インパクトはあるけどさ
まわりがあれだけ心配してるんだから、こどもは説明くらいしたれよと思ってた

34 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 01:39:20.94

そんなことで奪われるならその程度

39 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 01:52:16.29

今じゃネットに多数いる承認欲求の走りか

41 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 01:55:56.88

幼稚園の頃、画用紙にクレヨンでいろんな色を塗りたくって、さらにその上を真っ黒に塗って
竹ぐしかなんかで花火の絵を描くのが好きだったな

51 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 02:18:33.59

そう!そうやって育ったのがゆとり世代w

55 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 02:44:52.96

犬だの過去のアニメのパロディだので上手いことつくったつもりのCMプランナーがデカイ顔してオリンピックまでしきるのが日本のCM業界の主流

57 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 02:50:47.04

まぁでも何も説明せずただひたすら黒塗りの絵を描くってのは何かしらの障碍持ってるんだろうな
それ前提で考えると黒塗りのの絵を描き始めたら大人は何か意味があると考えるだろうね

86 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 07:05:25.94

いやいや、あの黒い絵を描いてた子供はやはり病気だよ

想像力の問題じゃない

90 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 07:33:51.92

良さげなCMだけど、まったく覚えていない

91 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 07:35:37.66

よくわかんねーけど大人が並べたなら大人がかいたってことでは

98 名無しさん@恐縮です :2021/09/28(火) 07:55:56.81

だけど本当にヤバい場合もあるからな

Source: エクレレ速報3号

スポンサーリンク