【ウクライナ】ゼレンスキー大統領の国会演説はきっと教えてくれる 外国首脳と日本トップの言葉力の差

スポンサーリンク
芸能

ゼレンスキー大統領の国会演説はきっと教えてくれる 外国首脳と日本トップの言葉力の差 

ゼレンスキー大統領の国会演説はきっと教えてくれる 外国首脳と日本トップの言葉力の差
ゼレンスキー大統領の日本の国会でのオンライン演説が、二転三転の末、実現することになった。ウクライナ側の要請に当初は、慎重論もあったと聞いた。理由をたどれば、日本の国会でのデジタル環境のお粗末さが、ひとつの背景だった。今、世界中が注視する「超・時の人」の演説オファーに、もし乗っからない(乗っかれない)ことになっていたら、日本の国会のIT力の弱さを世界に露呈してしまうことにもなりかねなかった。 

海外要人の国会演説はこれまで、国賓で来日したケースで行われてきた。演説の場所は衆議院の本会議場が通例だが、今回は本会議場ではなく、一定の設備が整った衆院議員会館に議員が集まる形で行われる見通しだ。

コロナ禍以前の海外要人の国会演説は、メディアも本会議場に入って聞くことができた。何度かその機会を持ったが、個人的に今も心に残るのは、2011年11月に来日したブータンのワンチュク国王だ。日本の政治家の「言葉力」との差に、ちょっとびっくりした。

ワンチュク国王がおさめるブータンは小さな国ではあるが、国の経済成長力より「国民幸福度」に重きが置かれているとしてあのころ大きな話題になり、関心を集めていた。

当時は、東日本大震災から半年あまりが過ぎたばかりの時期。被災地のインフラも、日本人の心も、まだ本格的な復興には遠い段階だった。そんな中、演壇に立った国王は「私たちの日本への支援はつつましいが、友情や思いやりの気持ちは心からの真実」「日本と国民は、この不幸から力強く立ち上がることができる」などと呼びかけ、励ましてくれた。日本語ではなく英語だった..

【日時】2022年03月20日 11:00
【ソース】日刊スポーツ
【関連掲示板】

続きを読む

スポンサーリンク