給料が仕事に見合わない…人のために働く職業ほど“低賃金”の理由

スポンサーリンク
芸能


(出典 3.bp.blogspot.com)
仕事はちゃんと考えて就かないといけないですね・・・。

【社会】給料が仕事に見合わない…人のために働く職業ほど“低賃金”の理由

1 ボラえもん ★ :2021/03/06(土) 23:22:17.98

TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。
「オピニオンCROSS neo」では、「東洋経済オンライン」編集部長の武政秀明さんが人のために働く職業ほど“低賃金”の理由を述べました。

◆社会的に最も貢献している職業は「研究者」

コロナ禍で看護師不足が深刻化する一方、給料が仕事に見合わないという声が上がっています。
そんな中、今回武政さんは職場でどうでもいい仕事が蔓延してしまうメカニズムを解明した本「ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論」(岩波書店)と
「東洋経済オンライン」によるコラボ記事を、自身の見解を交え紹介していきます。

アメリカの3人の経済学者がある論文で、いろいろな職業が経済に対しどんな価値を提供しているのか、それをお金で数値化できるのか言及。
すると測定できないものや概算になってしまうものもあったものの、貢献度が計算できた職業のなかで最も社会的に価値が高かったのは「研究者」。
彼らは報酬1ドルに対し、社会に9ドルの価値を提供していると分析されています。

一方でマイナスになっている職業もあり、これはどういうことかといえば「給料がとても高いことの裏返し」と武政さん。
さらには、その結果に「多くの人々の直感的な疑問を裏付けているような調査」と所感を述べます。

◆社会や人のためになる仕事ほど報酬が低い!?

そしてもう1つ、イギリスのニューエコノミクス財団が実施した調査についても説明。収入が高い職業と低い職業を3つずつ選び、
合計6つの職業の年収と報酬1ポンドに対する社会的価値を算出してみたところ、
シティの銀行家の年収が500万ポンド(日本円にして約7億円)に対し、保育士は1.15万ポンド(約170万円)と大きな格差が。

武政さんは「この調査は幾分主観的で、極端に収入が高い職業と低い職業に絞っているので、それを差し引いてご覧いただきたい」と前置きしながらも「人のためになるような仕事であればあるほど、受け取る報酬がより少なくなる傾向がある」と明言。

そして、これは教育水準の問題でもないとも。なぜなら大学で博士号を取得しながら任期制の職に就いている研究者「ポスドク」の多くは日米ともに給与水準が低く、非常勤講師として食い繋いでいるケースがたくさんあると武政さん。
また、需要と供給の面でもアメリカでは深刻な看護師不足の一方で弁護士の卵を育成するロースクールの卒業者は供給過多。
これは日本も同じで「それでも大抵の場合、看護師が企業の顧問弁護士よりも給与が低いケースが多い」と指摘します。

この問題について、「多くの人がなんとなく認識し、それが正しいと感じてしまっている側面があるかもしれない」と武政さん。
例えば、「教師や保育士の給料がとても高いと社会から批判的な声が出てきそうだが、医者であればそういった声は出づらい」と推察。
ただ、どちらも社会や人のために貢献している仕事に変わりないだけに「社会に利益をもたらしている人のほうが高い報酬をもらってはならないという考え方に実は一貫した理屈はなくこれは昔からの階級社会が残っていることの裏返し」と持論を述べます。

総じて武政さんは「世の中の役に立っている人が報われる社会が望ましい」としつつも、社会を大きく変えるのは困難な側面もあり
「個人レベルで考えれば、せめて社会の仕組みを理解した上で、自分がどういう職を選ぶか、どういう稼ぎ方をするのかは考えておいたほうがいい」と話していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4ce7a1b53248f0d218978b85241a7dc35e02894

83 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:44:16.90

>>1
教師は公務員だし高いイメージ

低いのは介護、保育

2 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:22:46.57

怠けていてこのレベルなら自業自得だが

一生懸命勉強して一生懸命仕事して
この生活とか、その生きる努力は本当にムダだよな

なんかいい方法ないものか(´・ω・)

4 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:25:11.99

看護師に向かって、「生活の為、金を稼ぐ為に働いているとは何事だ!アンタにとって看護婦ってのはその程度の仕事だったのか!」と怒鳴ってるジジィは見たことあるw

8 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:27:23.73

>>4
志なんかあるわけないじゃん
金だよ金
だから介護なんて悲惨だろ?

10 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:28:47.30

>>8
老害ほど、「今の若い奴は、ちょっと収入が少ないとすぐに辞めちまう。ワシらだって若い時は全然稼げなかったけど辞めようなど考えなかった。根性がない!」
とほざくしな

18 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:32:02.72

>>10
収入が低いのに働き続けるから、雇用者はそれで良いと判断する

そして、非生産的な会社が存続し続けることになる

6 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:26:00.60

誰でもできる仕事の賃金が
安いのは当たり前
替えは幾らでもいるし
文句言ってる奴より安い賃金で
キチンと働く奴も大勢いる
外国人とかな
高い賃金が欲しければスキル上げて
誰もができない仕事やれよw

12 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:29:13.31

>>6
森元「せやな」

14 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:30:45.03

>>6
東大院修士了以上の学歴なのか
研究者は最低で神戸大院以上

25 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:33:23.72

>>6
違うよ。出来るとか出来ないとかはどうだってよくて、幾ら付加価値を創出したか、だよ。
人力だけで何とかする仕事は機械や数学、金の力を借りる仕事に対してこの点が圧倒的に不利。

55 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:40:29.19

>>25
おまえが間違い。
付加価値が少なくても、誰にもできない仕事なら高くなる。

7 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:26:02.65

エッセンシャルワーカーは税制優遇ぐらいすべきだよね
ホワイトカラーなんて生活必需じゃないもん

9 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:28:26.57

まじすか
では政治家になってください
よろしくお願いします

13 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:30:26.40

楽で給料がいい生活をするために頑張って公務員になる

17 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:31:46.15

>>13
下手にキャリア公務員だとブラック

27 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:33:36.53

>>13
もっとラクで給料良い生活する為には
政治家や公務員を接待して天下りさせて税金を引っ張ってくる
そんな会社はラクで高給取りだよ

28 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:33:46.64

>>13
正解!

41 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:36:56.17

>>28
公務員なんて東大じゃ今は最低辺しか受けないか
お試しで受けて行かない

43 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:37:49.59

>>41
キャリア官僚も任期ないよね

63 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:41:40.13

>>43
同期が事務次官になる前
40 代から外に出される
親父は審議官副社長まで行ったけど

役人の子は
誰一人公務員にならないね

72 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:43:12.95

>>13
そんな甘くないよ
大抵メルタルやられる

15 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:31:22.07

人の役に立っている仕事に就いている人に対して
衣食住と一定期間就労後の年金を保証すればいいんじゃないかな

33 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:34:49.76

>>15
まあ、ただ結局の所何が社会のやくに立つ仕事かって選別が事前にするのむりだから
多分そういうこと厳しいと思うね。いちおうそういう理屈で研究って助成が入るんだろうけど

16 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:31:41.11

タレントやスポーツ選手
人気のyoutuberがなぜ高収入か
考えろよ
代わりがいないからだよ
誰でもできる仕事は人の役に立とうが
立たなかろうが報酬は少ない
これ、資本主義の原則だから
労働力買うのに誰でもできる仕事しか
できない奴の労働力高く買う資本家は
おらんよw

22 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:33:08.57

>>16
まあ、そういうことなんだよな

人の役に立つから高収入とは限らないってこと

20 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:33:04.94

人に使われる仕事は安いんだよな。

42 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:37:15.94

>>20
それな

52 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:40:20.36

>>42
当たり前だよ
労働者が生み出した成果に見合った
労働報酬100%支払ってたら会社は儲からない
人に使われるって事は搾取前提の
奴隷になるって言う事だものw

81 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:44:13.46

>>20
利益がでない仕事は給料が安いんだよ
税金を引っ張ってきて巨額の仕事を受注して
それを適当な零細企業に安く丸投げしてれば儲かる

21 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:33:06.02

まあ、やりがいがある仕事って大概給料低いからな。人のやくにたつ仕事って
大概やりがいあるし

73 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:43:17.08

>>21
やりがい搾取wwwwww

31 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:34:31.16

中抜きは自民党が推奨しているビジネスモデル

48 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:39:07.88

>>31
市場原理主義の行き着く先は節約
給料は上がらない
デフレうまうま

37 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:35:57.70

今の若いやつは嫌なことがあると直ぐに辞める
外国人の方が真面目だ

↑外国人は自国の賃金通貨と比較しても2-3倍
日本人にも今の給料の2倍やれば嫌な事でもしがみついてやるだろ

44 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:38:10.49

>>37
外国人の方が離職率が高いぞ

38 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:36:16.42

労働の報酬の違いは
提供してる労働力の質の差で決まる
普通の人ができない仕事は
経営者がその労働力を高く買うんだよ
反面誰でもできる仕事は幾らでも労働力を
安く買う事ができる

59 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:40:56.98

>>38
違うな。
人を野党側の人間が
誰でも出来るだろうと主観で勝手に思い込んでる仕事なら安い給料になる
ってだけのことだ。
やりがいも何もない単純労働を仕事としてひたすらやり続けることが
誰にでも出来ることのワケないだろ。

46 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:38:41.08

誰にでもできるとかよくいうけど俺には無理だよ
高給ならともかくそんな薄給で続けるなんて

56 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:40:29.25

アニメーターと同じ
やりたがる人間の多さと、給料は反比例する
他人を助けるって、聞こえがいいからやりたがる人間が多いんだよ
安くてもやる人間がいれば給料はもっと安くなる

やりがい搾取とかいうが、それが自由経済だ
簡単で給料高い仕事がしたいなら、人が嫌がる仕事やればいい
死体洗いとか

57 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:40:32.31

会社は身分保証のために利用する物です
残業? それで最低でも一万円/1残業 稼げるのか?
尽くしてもリストラに遭わない保証はあるのか?
ないなら副収入を作る選択肢しか残されてない

58 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:40:40.55

それが資本主義なんじゃないの?

64 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:41:57.03

>>58
資本主義云々言い出すなら誰も日本的な労働なんてしなくなるな

65 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:42:01.63

>>58
つまり
資本主義がおかしい、間違ってる、欠陥ありすぎの社会の仕組みだ、
ってことだ。

60 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:41:17.95

生活費は月13万くらい。手取り20万で少ないがやってけるわ。

61 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:41:22.75

これは俺もずっと思ってたわ
需給といえばそれまでだが

66 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:42:11.36

医者も資格だけで稼いでるどうしようもないのと
物凄く社会に貢献してる尊敬できる医者とのギャップが凄いな

76 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:43:33.63

そういう仕事はやらない
自分の子供にも選ばせない
それがいいかもね
特に才も能もない凡人なら
なるべく楽な仕事選ぶといいどーせ安月給だから
苦労して疲れて貧乏とかアホらしい

78 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:43:41.38

ユーチューバー が菓子食って年収何億と貰ってるとか不思議だよな

80 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:44:01.27

高い金ともらってたら「金のために働いてる」ことになっちゃうじゃん
安い賃金だからこそ「人のために働く職業」と尊敬されてるんだろ

91 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:45:44.86

>>80
これもあるね他人の役に立つ仕事には奉仕精神が求められる
半分ボランティアのつもりじゃないと門前払い

86 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:44:51.09

誰でもできる仕事だから安くてキツいので誰もやりたがらなくなってるのが今の現状
経済が良ければ外国人買えば良いがこれからは日本には来ない
もう生ポと同じくらい手当てを与えるかしてでも若者が底辺仕事をしたくなるようにしないと社会が回らないよ

90 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:45:10.06

自分がやりたくない仕事を行っている
他人に高い金払いたくないだろ。

やりたくないということは、
価値を低く見積もっているということなのだから。

93 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:45:53.17

学校通ったりして時間をかけないと
就けない仕事には価値が高いから、そういう仕事に就かないとね。
知り合いの薬剤師夫婦とか見てると、幸福度の高い暮らしなのがみてとれる。

94 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:45:56.43

介護保険とか関係ない高級な介護施設なら給料もいいだろうけど。

95 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:46:02.27

時代が変わった
もはや勤勉は美徳ではない
それを自覚して行動を変えない限りあなたは悪人になってしまうだろう

97 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:46:22.80

人手不足の職業は給料が上がるか機械化されるのが市場経済だが、、、

98 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:46:33.38

あと同じ教師でも障害者相手とか、児童相談所の職員とか、高度な責任を問われるところは給料高くすべきだと思う

100 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/06(土) 23:47:01.14

だから、稼いでる人たちの税金を高くしてたんだよな。

Copyright © 2021 エクレレ速報3号 All Rights Reserved.

Source: エクレレ速報3号

スポンサーリンク